その他の山行記録  
≪2023年≫    ≪2022年≫    ≪2021年≫    ≪2020年≫   
≪2019年≫    ≪2018年≫    ≪2017年≫    ≪2016年≫    ≪2015年≫
≪2014年≫    ≪2013年≫    ≪2012年≫    ≪2011年≫    ≪2010年≫   
≪2009年≫    ≪2008年≫    ≪2007年≫    ≪2006年≫    ≪2005年≫

◆23年2月21日(火)岐阜・鳩吹山(313.3m)・愛知・小牧山(86m)

  • <行程>
    • 自宅−真禅寺駐車場−真禅寺コース−鳩吹山−西山−西山休憩舎−西山コース−駐車場−小牧山駐車場−小牧山−駐車場−帰路
  • <天候>曇り時々晴れ、寒く強い風
  • <メンバー>2名
鳩吹山山頂
西山休憩舎で昼食
  • またまた手近な鳩吹山を登る事とした。
    標高は低いが、展望が良いので好きな山だ。

  • いつもの真禅寺の、墓地近くから登る。
    散歩程度のつもりで、歩き始める。
    今回は、山頂で展望を楽しみながら、握り飯を食べるのが目的。

  • しかしこのルーでは、山頂まですぐに着いてしまう。昼飯にはまだ早い。
    どうしようかと迷ったが、やはり西山まで足を伸ばす事とした。
    西山までだと、少し歩きごたえがある。

  • しかしこのルートだと、展望はあまりない。
    しかも稜線上は風も強く、寒い。
    やっと西山休憩舎到着。早速弁当を広げる。
    小さな雛祭りの人形が置いてあった。地元の人が置いて行ったのか。微笑ましい。

  • 昼食後、西山ルートを下る。
    12時半前に、駐車場到着。それにしてもまだ早い。
    それではと、大河ドラマが話題になっているので、帰りに小牧山を登る事とした。

  • 小牧山は低いが、独立峰のため風が強い。しかもかなり冷たい風だ。
    いたるところ工事をしている。
    残念ながら小牧城も、工事のため3月末まで閉館中だった。

トップページへ戻る

◆23年1月18日(水)岐阜・金華山(329m)

  • <行程>
    • 自宅−岐阜公園駐車場−馬の背−11:00頂上−岐阜城−瞑想の小径−岐阜公園−駐車場帰宅
  • <天候>晴れ
  • <メンバー>2名
金華山山頂
ヤマガラ
特定外来生物タイワンリス
  • 新年初登りに、久しぶりに岐阜金華山を登る事とした。
    いつものように第1駐車場に車を停める
    駐車場から岐阜公園への歩道橋が、工事中で通れない。
    迂回して登山口へ向かう。

  • 今回も一番好きな、馬の背コースを登る。
    結構登りごたえがある。
    何人かに抜かされるが、のんびり登る。
    小一時間で頂上。

  • 頂上では、相変わらず常連の人がいる。
    一緒にヤマガラに餌をやりながら、いろいろな話しをする。
    馬の背コースと瞑想の小径の分岐点あたりに、リスが生息しているとの話しを聞く。

  • 昼食後、久々に岐阜城に登ってから、瞑想の小径を下ることとした。
    確かに、リスがいる。少し大きなリスだ。
    人懐っこくて、登山者から餌を貰っている。
    しかし、後から調べたら、特定外来生物、つまり害獣の台湾リスだ。
    かなり前から野生化して繁殖しているらしい。
    生態系を守るため、駆除の対象とのこと。農作物にも被害が出ているらしい。
    可愛いが、安易に餌をやるのは控えたいものだ。。
トップページへ戻る